リノベーションとリフォームの違い

近年「リノベーション」という言葉がよく飛び交うようになって、良く耳にすることも多いこの言葉。住宅関連の言葉として、リフォームと混同して使う人も多いようです。使い分けも非常に曖昧なため、使い勝手の難しい言葉となっています。しかし2つの言葉の間には、「工事の規模」と「住まいの性能」という目的の違いがあります。

まずリフォームとは、老朽化した建物を初期の性能に戻すことを指します。元に戻すための修復の意味合いが強く、古くなったキッチンを新しいものに変えたり、壊れているものを取り替えたりすることです。また汚れた壁紙を張り替えることもリフォームに分類されます。一方リノベーションは、修復だけでなく大規模な工事を行い、性能を新築の状態よりも向上させたものや、機能を変更して付加価値を付けることです。

これは戸建住宅やマンションの一室だけでなく、建物そのものに手を加えることもあります。具体的には古いキッチンに壁を開けてカウンターを付けるといったことや、タイル張りの従来の浴室をユニットバスに変更したり、部屋の間取りを変更するような大規模な工事などです。またオフィスビルを住宅用に変えるなど、用途の変更を行う場合は「コンバージョン」と呼ばれることもあります。リノベーションは大幅な改修を行うため、自分で中古住宅を購入してリノベーションを行うと、住みやすい自由な内装にできる反面、手間がかかり住むまでに時間がかかるというデメリットが生まれます。

ただし購入時よりも物件の価値が上がるので、資産価値の面では良いことになります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です